北アルプスの主峰(雄山頂上 海抜3,000m) 立山山頂ライブカメラより初夏の劔岳方向を見た刻々と変化する 画像です。
JR9VQライブカメラ
立山は9/30で閉山しました。来シーズン(2026年)は7月1日〜です。現在すでに危険な死の世界厳冬の北アルプスです。頂上への登山は自粛ください。
無線局トップページ(利用時間ほか詳細状況)はこちら    これまでの画像はこちら





live camera picture




写真は2025年10月29日 11:20頃の頂上(予備カメラ)より劔岳方向を見た様子です

立山は9/30で閉山しました。27日未明から本格的な雪になったようです。窓にはびっしり雪が着きました。避難場所になる社務所も閉鎖し無人ですので危険回避が不可能です。トイレも使えません。既に気温も氷点下まで下がるようになりました。閉山後の頂上への軽装登山は危険であり、厳冬期の雪山の経験のない方は自粛ください。なお、熊の出没が多くなっており、上る人も少なくなっていますのでリスクも大きいです。

これからは天気の急変は常識です。まだ簡易合羽など軽装で登って来られる方を時折見かけますが、危険極まりない行動です。どうしても登山なさる方はきちんとした冬装備と環境保護のため室堂ターミナルで携帯用トイレもご用意下さい。これからの厳冬期の立山はライブ画像でお楽しみください。


このライブカメラで記念写真を撮られる方へお願いとお知らせ

頂上の気圧・気温の情報はこちらです。

富士山〜槍・穂高方向の南側カメラの画像

別ページでめったに撮れない珍しいギャラリー画像を掲載しています。(2025/01/13)


当サイトはリンクフリーです。(但し、画像だけを引用掲載される場合は著作権表示として、必ず「JR9VQのライブカメラからのものであることと、その日付」を表示ください)
このカメラにつきまして
各方面より 雄山頂上のライブカメラへのご支援をいただき感謝申し上げております。ご要望にお応えすべく改善を続けてまいりますので引き続きのご声援をよろしくお願いします。
立山山頂ライブカメラは「3,000m頂上で常時運用のカメラ」としては初と思われます。頂上から見渡す映像には、地上から見るのとは比べものにならないほどたくさんの情報量があります。劔岳に至る稜線が一望できます。その先には富山湾、良い日は能登半島が望めることがあります。雄山神社様の暖かいご承諾をいただきJR9VQ管理団体が設置させていただきました。2015年スタートし無事故で10回の冬を過ごし、この先11回目の(2025〜26年)冬を迎えることになります。容易に行けない北アルプスの雄大なパノラマをご堪能いただけているかと存じます。

 現在、毎時00分、20分、40分過ぎの画像を最短で2〜5分以内に更新を行っていますが、必ず更新することを保証するものではありません。場所が場所だけに非常に厳しい自然条件下であり、電源や電波状況にも乏しく常時のメンテナンスが不可能です。可能な限りは運用を継続しますが更新できない、さらには維持継続が困難になる場合があり得ますのでご了承下さい。JR9VQのアンテナは地震の後の余震で倒れてしまい昨年山開きで修理しました。

この画像は、立山黒部アルペンルート様のページにもご提供しております。そちらでは近隣のカメラもご覧いただけます。

戻る   Top page